Q&A

お位牌について

お位牌とはなんですか?

もともと後漢時代の中国では、自らの官位や姓名を小さな板に記して祖廟に祀る風習がありました。儒教が日本に伝来するとともに、仏教と結びついて位牌となりました。特に江戸期以降、日本人の民族的宗教意識である先祖供養の影響を受け、現在のようなものになったといわれています。当初は、札位牌と呼ばれる、故人一人ひとりの独立のものでしたが、祀る先祖が増えてきたため、回出 (くりだし) 位牌と呼ばれるものも出てきました。

白木のお位牌と普通のお位牌の違いは?

白木の位牌は四十九日 (忌明け) の間だけの仮のものです。この期間中に仏壇屋さんで位牌 (黒塗、金箔付、唐木) をつくり、四十九日までには新しい位牌の開眼法要をお寺様にお願いしてください。開眼法要の後、お仏壇にお祀りします。白木位牌はお寺様にお納めください。

戒名とは何ですか?

誰かが亡くなると、お寺様が戒名 (真宗では法名) をつけ、葬儀の際にはその名前を記した位牌を祭壇に安置します。本来、戒名とは仏弟子としての名前、仏教徒としての名前です。仏式で葬儀をあげるためには、正式な仏教徒でなければならないため、戒名をつけます。

家を新築するので、仏壇を移動しなければならなくなりました。工事中、私たちは知り合いに家を借りて住む予定なのですが、その家にも仏壇があり、我が家の仏壇をその家に持って行っても良いものなのか迷っています。大体の荷物は倉庫に預かって貰うので仏壇も預けようかと話もでたのですが・・・。位牌だけ持っていくというのは良いのでしょうか?

借りる家に仏壇を持っていかれても結構だと思います。ただ、すでにある仏壇と向かい合わせに置くのは避けてください。(お参りする時に、もうひとつの仏壇におしりを向けることになります)どうしても場所が無いようでしたら、御本尊、御位牌、ローソク立て、花立、香炉、りん一式程度を持っていかれて、お線香などをあげるようにした方が良いと思います。御位牌だけを持って行くのではなく、必ず御本尊も一緒にお持ちください。